セルフ・カウンセリング
自分の心に出会えるメルマガ


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
セルフ・カウンセリング
♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪
( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
第 95 号 2011年 2月 15日
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

みなさん、こんにちは。
「セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪」をお読みいただきありがとうございます。
みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を耳にしたことがおありですか?
これは、渡辺康麿氏が創案した、書いて読む、一人で出来る自己発見法です。
私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、 同氏の著書を連載することにいたしました。
楽しくお読みいただけたら幸いです。


連載になっております。興味のある方は、バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。
  1号〜    「自分の心に出会える本」より
 23号〜    「自己形成学の創造」より
 32号〜    「セルフ・カウンセリングの方法」より
 62号〜 新連載「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」より



*********************************

人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、いろいろな経験をします。
そして、その経験を通して、「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいうその人なりのモノサシを形作っていきます。

自分の生い立ちを振り返ることによって、無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、 そのとらわれから自由になっていく方法を自己形成史分析といいます。

セルフ・カウンセリングという方法は、このような、自己形成史分析という自己探求の方法が基礎になっています。

☆★☆セルフ・カウンセリングとは?☆★☆

セルフ・カウンセリングでは、自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。
家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。
テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、相手がいない場面も大切な題材になります。
もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。
専門知識も必要ありません。
自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、時間の順にそのまま書くと、リポートになります。
まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。
その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。
そして、相手の気持ちがわかります。
そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、心を通わせてゆくための知恵が生まれます。
人間関係のすべてに共通する心のからくりを、自分の経験を通して学ぶことができます。


*****************************
「自分って何だろう 〜現代日本人の自己形成〜」

渡辺康麿著 より抜粋

(vol . 33 )


子どもたちのSOS
ー 不登校 ー


□不登校の社会的背景□

前号からの続きですので、 バックナンバー94号からお読みいただくとわかりやすくなっています。

(4)母親がヒマな時間を持てるようになった

工業化の波は、家庭の中にも押しよせてきました。
電気製品が次から次へと家庭の中に入ってきました。
電気掃除機、電気洗濯機、電子レンジなどなど、数えあげていったらきりがありません。
母親たちの、料理や洗濯や掃除などの家事労働の負担は、軽くなってきました。
さらには、お金さえ出せば、家事労働をしなくても済ませられるようになってきました。
弁当屋から弁当を買うとか、クリーニング屋に洗濯物を出すとか、便利屋に掃除を頼むとかすることによってです。
現在の母親は、戦前の母親のように、一日中家事労働に追われなくてもすむようになってきたのです。
言いかえれば、今の母親は、ヒマな時間を持つようになってきたと言ってもいいでしょう。

(5)母親は、子どもの出来具合で、自分のネウチをはかるようになった

たいていの父親は、仕事を生きがいとしていると言ってよいでしょう。
そのことをもっと具体的に言うと、たいていの父親は、ネウチのある仕事をすることによって、社会から認められようとしています。
会社から認められれば、会社の中での地位も上がり収入も増えるからです。
父親の生きがいが仕事であるとすると、たいていの日本の母親の生きがいは、子どもだと言っても必ずしも言いすぎではないでしょう。
さらに具体的に言うと、母親は、自分の子をネウチのある子にすることによって、 まわりの人たち(夫や義父母や友だちなど)から認められようとしています。
むろん、母親がそのことを意識しているとは限りませんが・・・・・・。
母親は、自分の子どもがほかの子どもより少しでもよい学校へ入ったり、よい成績をとったりすれば得意に思い、 その反対に、わるい学校へ入ったり、わるい成績をとったりすれば、落胆します。
それは、ちょうど調教師が、自分の馬が競走で勝てば胸をはり、負ければ肩を落とすのに似ていなくもありません。
あえて言うならば、母親は自分の子どもの出来不出来で、自分の、母親としてのネウチをはかっていると言ってもよいでしょう。

(6)過保護と過干渉

母親が子どもの出来具合に深い関心を持っているところへ、一方で子どもの数が減ってきているうえに、 他方で母親の手があいてきているとしたら、母親が子どもを自分の望むようにさせたいと思って、 子どもの一挙手一投足に必要以上に口を出したり手を出したりするようになってきたとしても、決して不思議ではありません。
言いかえれば、現代の日本においては、どこの家庭からも不登校児が生まれてくる条件がととのっているのだと言うこともできるでしょう。

つづく・・・

次回は「不登校児の二つのタイプ」をお送りいたします。
どうぞ、お楽しみに!

**********************************

【閉じる】


Copyright©セルフ・カウンセリング学会/渡辺康麿
「セルフ・カウンセリング®」は登録商標です。