セルフ・カウンセリング 自分の心に出会えるメルマガ |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ セルフ・カウンセリング ♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪ ( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 第 116 号 2012年 1月 2日 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ みなさん、こんにちは。 「セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪」をお読みいただきありがとうございます。 みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を耳にしたことがおありですか? これは、渡辺康麿氏が創案した、書いて読む、一人で出来る自己発見法です。 私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、 同氏の著書を連載することにいたしました。 楽しくお読みいただけたら幸いです。
連載になっております。興味のある方は、バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。 1号〜 「自分の心に出会える本」より 23号〜 「自己形成学の創造」より 32号〜 「セルフ・カウンセリングの方法」より 62号〜 新連載「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」より
********************************* 人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、いろいろな経験をします。 そして、その経験を通して、「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいうその人なりのモノサシを形作っていきます。 自分の生い立ちを振り返ることによって、無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、 そのとらわれから自由になっていく方法を自己形成史分析といいます。 セルフ・カウンセリングという方法は、このような、自己形成史分析という自己探求の方法が基礎になっています。 ☆★☆セルフ・カウンセリングとは?☆★☆ セルフ・カウンセリングでは、自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。 家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。 テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、相手がいない場面も大切な題材になります。 もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。 専門知識も必要ありません。 自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、時間の順にそのまま書くと、リポートになります。 まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。 その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。 そして、相手の気持ちがわかります。 そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、心を通わせてゆくための知恵が生まれます。 人間関係のすべてに共通する心のからくりを、自分の経験を通して学ぶことができます。 ***************************** 「自分って何だろう 〜現代日本人の自己形成〜」 渡辺康麿著 より抜粋 (vol . 55) 子どもたちのSOS ー いじめ ー □2 背景の考察と克服の鍵□ つづき ☆★☆閉鎖的集団内のいじめ☆★☆ 子どもの社会で起こっているような弱い者いじめは、日本の大人の社会のいたるところで起こっています。 事がらをはっきりさせるために、その極端な例を二つほどあげましょう。 それは、刑務所における新入りいじめと戦前の軍隊における初年いじめです。 このいずれの場合でも、力を持っている大多数の者が、力を持っていないごく少数の者をいじめぬきます。 この刑務所と軍隊という二つの集団には、多くの共通点が見られます。 第一点はいずれの集団も閉鎖性がきわめて強いということです。 いずれの集団も、入ったら勝手に抜け出すことは許されません。 第二点は、いずれの集団も単一の価値基準が支配しているということです。 その集団の価値基準とはずれた価値基準を持つことは許されません。 第三点は、第二点とつながりを持っています。 いずれの集団の価値基準も単一なので、その基準に基づく序列化が徹底しているということです。 第四点は、第三点とつながりを持っています。 いったん序列化が固定化すると、序列の上で下の者は上の者に逆らうことはできません。 上の者の力によって、抑えつけられているからです。 このことが、たえず集団のメンバー内に潜在的な欲求不満を生み出します。 以上の四つの条件が相互に重なりあい、強めあって、潜在的な欲求不満に基づく“うっぷんばらし”としての新入りいじめや初年兵いじめが起こると言ってよいでしょう。 程度の差はあるにしても、現代の学級集団にも、軍隊や刑務所と同じような構造が見られます。 その類似点をあげてみましょう。 1 学級集団は、強い閉鎖性を持っています。 子どもたちは、学級を(したがって、担任の教師や級友を)選ぶこともできなければ、 どんなに授業がつまらなくても学級集団から抜け出ることもできません。 2 学級集団は、学業成績という単一の価値基準に支配されています。 子どもたちは、先生から学業成績という単一の価値基準に基づいて評価されます。 3 学級集団の成員の間には、学業成績に基づく序列化が行われています。 子どもたちは先生から、あるいは友だちから、ほかの子どもと比較されてランクがつけられます。 4 学級集団の中で、教師と子どもたちとの間にははっきりとした上下関係があります。 子どもたちは、教師に対して逆らうことはできません。 以上のように見てくると、現代の学級集団で起こっている弱い者いじめは、 日本の社会集団の構造から生まれてきた社会病理現象であるとも言うことができるでしょう。 つづく・・・ 次回は「制度の改革による解決の限界」をお送りいたします。 どうぞ、お楽しみに! ********************************** 【閉じる】 |
Copyright©セルフ・カウンセリング学会/渡辺康麿 「セルフ・カウンセリング®」は登録商標です。 |