セルフ・カウンセリング 自分の心に出会えるメルマガ |
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ セルフ・カウンセリング ♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪ ( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 第 136 号 2012年 11月 1日 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ みなさん、こんにちは。 「セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪」をお読みいただきありがとうございます。 みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を耳にしたことがおありですか? これは、渡辺康麿氏が創案した、書いて読む、一人で出来る自己発見法です。 私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、 同氏の著書を連載することにいたしました。 楽しくお読みいただけたら幸いです。
連載になっております。興味のある方は、バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。 1号〜 「自分の心に出会える本」より 23号〜 「自己形成学の創造」より 32号〜 「セルフ・カウンセリングの方法」より 62号〜 「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」より 136号〜 新連載「大人の自己発見・子どもの再発見」より
********************************* 人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、いろいろな経験をします。 そして、その経験を通して、「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいうその人なりのモノサシを形作っていきます。 自分の生い立ちを振り返ることによって、無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、 そのとらわれから自由になっていく方法を自己形成史分析といいます。 セルフ・カウンセリングという方法は、このような、自己形成史分析という自己探求の方法が基礎になっています。 ☆★☆セルフ・カウンセリングとは?☆★☆ セルフ・カウンセリングでは、自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。 家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。 テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、相手がいない場面も大切な題材になります。 もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。 専門知識も必要ありません。 自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、時間の順にそのまま書くと、リポートになります。 まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。 その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。 そして、相手の気持ちがわかります。 そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、心を通わせてゆくための知恵が生まれます。 人間関係のすべてに共通する心のからくりを、自分の経験を通して学ぶことができます。 ***************************** 「大人の自己発見・子どもの再発見」 渡辺康麿著 より抜粋 (vol . 1) お母さんの自己発見 ☆★☆ 相談室の窓口から ☆★☆ 今日は、「お母さんの自己発見」というテーマについて、私が今まで経験してきたことを少ししてみたいと思います。 今、私は玉川大学という私立の大学で、将来先生になる学生たちを教えています。 でも、私としては、大学の先生であるというよりは一カウンセラーであるという気持ちのほうが強いのです。 それで、私は大学での教育活動とは別に、研究所を作って、そこで相談活動を続けて来ました。 また、それと同時に、ミッション・スクールの中学・高校・大学で、相談活動を続けて来ました。 これからお話することは、その相談活動の中で私がどういう問題に直面して、どういう解決策が生まれてきたのかということです。 ☆★☆子どもが相談に来なくて、 親が相談に来るようになった!☆★☆ 私は、小学校、中学校、高校、大学などで相談活動をしてきたわけですが、 カウンセラーとして、ある一つの問題に直面することになりました。 それは、昭和40年頃、私たちの暮しが豊かになりはじめた頃からあらわれてきました。 一言で言うと、この頃から、子どもたちがだんだんカウンセリングルームに来なくなってきたのです。 これは私が関係している学校だけのことかと思って、仲間のカウンセラーたちに聞いてみますと、やはり子どもたちが来ないと言うのです。 それでは、いったい、何をしているのかと聞いたら、自分たちの方からキャンパスに出向いて行くらしいのです。 そうすると、必ずキャンパスにぼんやりしてる子がいると言うのです。 それぐらい、大学生にしろ、高校生にしろ、カウンセリング・ルームに来なくなってきたという現実があるわけです。 カウンセラーとしてみれば、失業したみたいなものです。 それでは、全く失業してしまったのかというと、そうではなかったのです。 子どもたちが来るその代わりに、親御さんたちが相談に来られるようになったのです。 それからまた、先生方も相談に来られるようになったのです。 それで、いったいこれはどういうことを意味しているのだろうかという問いが、私のうちに起こってきました。 ☆★☆なぜ、子どもが相談に来なくなったのか☆★☆ いったいこういう状況というのは、何を意味しているのだろうと、私なりに、ずっと考え続けてきました。 今、私としては、だいたいこんなふうに考えています。 戦後の教育の状況は、都市と農村では、多少違うかもしれません。 でも、家庭教育について言えば、都市でも、農村でも、基本的には、同じような、ある種の変化が生じてきているように感じます。 なぜ、カウンセリング・ルームに子どもが来なくなって、親が来るようになったのか、 という問いに対して、私なりの答えを出してみたいと思います。 その中で、私たちの社会がどう変わったかということを、しっかりつきとめておきたいのです。 というのは、社会全体の状況を離れて私たちの家庭教育もないわけですから。 ☆★☆工業化は家庭にも影響を与えた☆★☆ 私の見るところでは、戦後の一番大きな変化というのは、何といっても、社会が、工業中心の社会に変わってきたということだと思うのです。 つまり、産業構造が変わってきたと言ってもいいと思うのです。 よく、第一次産業、第二次産業、第三次産業というような言い方をします。 農業や漁業のような産業を第一産業、工業のような産業を第二次産業、それからサービス業のような産業を第三次産業というようによんでいます。 終戦直後は、この第一次産業と第二次産業および第三次産業の割合は、だいたい、半々くらいでした。 農業や漁業や林業などに従事する人たちがほぼ半分ぐらいはいたわけです。 ということは、そのほかの半分は、工業やサービス業に従事する人たちということになります。 ところが、今はどうでしょうか。 本当に専門に農業だけ、漁業だけに従事しているという人は一割にも満たないのです。 これは、とても大きな社会の変化です。 この変化が、いろいろな意味で、今の私たちの家庭に変化を引き起こしてきています。 そして、私たちの、親子関係にも、大きな変化を引き起こしてきています。 つづく・・・ 次回は「母親中心の子育てになった」をお送りいたします。 どうぞ、お楽しみに! ********************************** 【閉じる】 |
Copyright©セルフ・カウンセリング学会/渡辺康麿 「セルフ・カウンセリング®」は登録商標です。 |