※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                                            セルフ・カウンセリング          ♪ 自分の心に出会えるメルマガ ♪             ( ”イライラ””モヤモヤ”が解消できる!) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※                     第 341 号  2021 年 5月  15日 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※    新型コロナウィルス感染症の影響で苦しみのうちにあるすべての皆さまへ    心よりお見舞い申し上げます。    またその方々のために献身的に働いておられる医療関係者の皆さまへ    そして社会のライフラインを維持するために働かれている皆さまへ    感謝申し上げますとともに一日も早く元の平穏な日々に戻りますことを    心よりお祈りいたします。     **************************************    みなさん、こんにちは。    「 セルフ・カウンセリング ♪自分の心に出会えるメルマガ♪ 」    をお読みいただきありがとうございます。    みなさんは、セルフ・カウンセリングという言葉を    耳にしたことがおありですか?    これは、渡辺康麿氏が創案した、    書いて読む、一人で出来る自己発見法です。    私たちは、このセルフ・カウンセリングを学んでいるグル-プですが、    みなさんにも、ぜひ、この方法をお伝えしたいと思い、    同氏の著書を連載することにいたしました。    楽しくお読みいただけたら幸いです。   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜    連載になっております。興味のある方は、    バックナンバーからお読みいただくとわかりやすいと思います。       1号〜    「自分の心に出会える本」     23号〜    「自己形成学の創造」     32号〜    「セルフ・カウンセリングの方法」     62号〜    「自分って何だろう‐現代日本人の自己形成‐」    136号〜    「大人の自己発見・子どもの再発見」 176号〜    「自分を見つける心理分析」 286号〜    「避けられない苦手な人とつきあう方法」 334号〜 新連載「わかっていてもイライラするお母さんへ」 バックナンバーはこちら→ http://www.self-c.net/mg/index.html   〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜* ************************************** **************************************    人は、生まれてから今に至るまでの人生の中で、    いろいろな経験をします。        そして、その経験を通して、    「こうしなければならない」とか「こうあらねばならない」とかいう    その人なりのモノサシを形作っていきます。    自分の生い立ちを振り返ることによって、    無意識に取り込んできたそのようなモノサシに気づき、    そのとらわれから自由になっていく方法を    自己形成史分析といいます。    セルフ・カウンセリングという方法は、    このような、自己形成史分析という    自己探究の方法が基礎になっています。        ☆★☆ セルフ・カウンセリングとは? ☆★☆    セルフ・カウンセリングでは、    自分が経験した日常生活のある時の場面を書きます。        家庭や学校、職場での場面など、どのような場面でもかまいません。        テレビを見た時、本を読んだ時、一人で考えている時など、    相手がいない場面も大切な題材になります。    もちろん文章の上手・下手はまったく問題ありません。    専門知識も必要ありません。        自分が見たこと、聞いたこと、思ったこと、言ったこと、したことを、    時間の順にそのまま書くと、リポートになります。    まず、自分が何を悩んでいるのかわかります。    その悩みの奥に、どのような願いがあるのかわかります。        そして、相手の気持ちがわかります。        そうすると、自分と相手の気持ちを尊重しつつ、    心を通わせてゆくための知恵が生まれます。        人間関係のすべてに共通する心のからくりを、    自分の経験を通して学ぶことができます。 ************************************** **************************************              「わかっていてもイライラするお母さんへ」       幼児の心が見えてくるセルフ・カウンセリング                                   渡辺康麿著  より抜粋                         ( vol . 8 ) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++          ─ お母さんたちのセルフ・カウンセリング体験記 ─     ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++          2 なんて聞きわけない子なの!                        娘へのいら立ちの奥にあった             姑への思いを見つめて       安田直子                                 おおらかなお母さんに一歩近づけた              ( 体験記 2 ー 前半 )  ☆★☆ どうしてもイライラしてしまう ☆★☆  私が初めてセルフ・カウンセリングと出会ったのは、娘の桃子が、二歳二か月になった頃のことです。  当時、私は、桃子が、とてもワガママになったように思えて悩んでいました。    桃子は、自分の思いどおりにならないと、すぐかんしゃくを起こして、泣きわめくのです。  そんな桃子を見ていると、これまでの自分の子育てが間違っていたように思えてきて、  <このままで良いのだろうか>という不安がつのってきました。    ある時、私は、そのことを姉に相談してみました。  ちょうど、姉と電話で雑談をしていた時のことです。  「この頃、桃子が、ぐずぐずとワガママばかり言って嫌になってしまうわ。   本当にイライラするの。このままでは、どんな子になるのか心配で」    姉は、少し笑って言いました。  「親が考えたように子どもを育てようと思ったって、そうそううまくいかないわ。   あんまり思いつめないで、どーんと構えていたほうが良いんじゃないの?」    本当にそうです。  でも、大らかに構えていよう、と思っていても、なかなかそれができないのです。    「自分でもわかっているんだけど・・・。   でも、わかっていても、どうしても、イライラしてしまうの・・・。   どうしたら良いんだろう」と私は、半泣きになりながら受話器を握りしめていました。  ☆★☆ セルフ・カウンセリングとの出会い ☆★☆  その時、姉が教えてくれたのが、セルフ・カウンセリングでした。  姉は、昨年、公民館で催された市民講座に出席して、セルフ・カウンセリングを学んだのだそうです。    我が家に配布されてくる県の広報誌を調べてみると、  私の県でも数か月後に、セルフ・カウンセリングの講座が開かれることがわかりました。  私は、さっそく受講の申し込みをしました。    私は、開講日を、今か今かと待ちわびました。  その当日、私は、別棟に住む姑に娘を預かってもらい、  何かに追い立てられるような、せっぱつまった気持ちで、足ばやに公民館へと向いました。    <この講座に出席すれば、桃子をどう育てれば良いのかがわかるに違いない。   早く、講座に出席して、正しいしつけが出来るようにならなくては>そんな思いが、  私の歩みを早めていました。  ☆★☆ 早く育児のノウハウを教えてほしい ☆★☆  講座の始めに、まず、自己紹介がありました。  出席者一人一人が、受講の動機などを話してゆく中で、私はイライラしていました。  <私は、どうしたら、桃子をちゃんとしつけられるか、その勉強がしたくてこの講座に来たのに。   早く、子どものしつけの話を始めてほしい。   悪いけれど、ほかの人がどんな気持ちでこの講座に来たかなんて、私には興味がないわ>  と思ったのです。  自分の番がまわってきた時も、私は、差しさわりのない話をして、すぐに終わらせてしまいました。  とにかく早く自己紹介を終わらせて、講義の本題にはいってほしかったのです。  ようやく、全員の自己紹介が終わりました。  私は、張り切ってノートを開き、先生のお話を一言もらさず書きとろうと身構えました。  けれども、次に先生が説明されたことは、子どものしつけのノウハウとは、全く違ったことでした。  先生は、真ん中に一本の縦線の入った用紙を配り、  「お子さんとのかかわりの中で、気になったできごとを、この用紙に書いてみましょう」  とおっしゃいました。  そして、書き方のルールについて、簡単に説明してくださいました。  真ん中の縦線は、相手の行動と自分の行動を分ける線で、  左側に相手の行動を書き、右側に自分の行動を書く、と言うことでした。  あとで知ったのですが、これが、場面記述と言うものでした。  私は、何だか拍子抜けがしたような気がしました。  けれども、  <この用紙に、子どもの様子を書き、   それをもとに、先生が何かアドバイスをくださるに違いない>そう思い、  私は、さっそく書き始めました。  ■場面〈1〉   【よけいな口出しはしないで!】  【状況説明】  娘の桃子(2歳)は、ご飯の前に、お菓子やジュースをねだる。    ご飯の前だからだめだと、いくら私が言っても、泣きわめいて、言うことを聞こうとしない。    おやつの時間の取り決めを、娘とはしているが、ほとんど、守られていない。    どのように、おやつを与えれば良いのかを考えてみたくて、この場面を選んだ。  【場面記述】  私は、夕食の用意をしていた。    桃子が私の側にやってきた。    桃子は「ママ、お菓子ちょうだい」と言った。    私は<また始まった。ご飯を食べられなくなっちゃうわよ」と言った。    桃子は「お菓子!お菓子!」と言った。    私は<ああ、なんて聞き分けのない子なの!>と思った。    私は「だめ!いいかげんにしなさい!お菓子は、10時と3時にあげるって、言ったでしょ。     ご飯の前は、お菓子を食べちゃいけないの!いつも、言ってるでしょ!」と言った。    桃子は「いやーっ!じゃあ、ジュースでいい!ジュースほしい!」と言った。    桃子は泣き出した。    私は「桃子!あんまり、わからないこと言ってると、ママ、ほんとうに怒るよ!     ご飯の前には、お菓子もジュースも、だめなの!」と言った。    桃子は「ジュース!ジュース!」と言った。    桃子は、冷蔵庫を開けて、オレンジジュースを取り出した。    私は<まったく、しょうがない子だわ。     これほど“だめ!”って言っているのに、わからないんだから>と思った。    私は「だめって言っているのに、わからない子ね!どうして、ママの言うことが、きけないの!     だめなものは、だまなの!」と言った。    私は、桃子の手から、ジュースのパックを、取り上げようとした。    桃子は、泣き叫んだ。    桃子は「いやーっ!ジュース飲みたい!ジュース飲みたい!      ちょっとだけ!ちょっとだけ!」と言った。    姑が、勝手口から、入ってきた。    姑は「どうしたの?鳴き声が、うちまで聞こえたわよ」と言った。    私は<ああ、また、面倒になる。     多少泣いたって、だめなものはだめと教えなくてははいけないのに。     こんな程度で、桃子の言いなりになっていたら、しつけなんか出来ないわ。     よけいな口出しはしないでほしい>と思った。    私は「桃子が、ご飯前なのに、ジュースを飲みたいと言って、聞かないんですよ!」と言った。    桃子は、しゃくり上げていた。    桃子は「ジュース!ちょっと飲みたい!ジュース!ちょっと飲みたい!」と言った。    姑は「あらあら、かわいそうにねぇ。ちょっとだけなら、いいじゃないの。     ジュースくらいご飯には、ひびかないわよ」と言った。    私は<なに、甘いこと言ってるの!     ここで、ジュースを飲ませたら、くせになるに決まってるのに>と思った。    私は「くせになりますから」と言った。    姑は「そんなことないわよねぇ。桃ちゃん、おりこうさんだものねぇ。     今日だけよね」と言った。    桃子は「うん、今日だけ」と言った。    私は<絶対だめだ。くせになるに決まってる>と思った。    私は「だめよ!ご飯が食べられなくなるから」と言った。    桃子は「食べられるよ!」と言った。    桃子は大きい声で、泣き叫んだ。     私は<桃子は、おばあちゃんが来ると、甘えてますますワガママになるな>と思った。    姑は「そうよねぇ。ジュース飲んでも、ご飯はちゃんと食べられるわよねぇ。     おばあちゃんから、ママに頼んであげようね。     直子さん、いつもどなってばかりじゃ、桃ちゃんも、意地になるだけよ。     ちょっとくらい飲ませても、ご飯には、影響しないわよ」と言った。    私は<ああ、どうしていつも、口出ししてくるのよ。しつけは、親に任せてほしいわ>と思った。    桃子は私のスカートを引っ張った。    桃子は「ねえ、いいでしょ?ジュース飲んで、いいでしょ?」と言った。    私は「もう、勝手にしなさい」と言った。    桃子は「ママが、いいって言ったよ。ジュース!ジュース!」と言った。    姑は、コップにジュースをついでやった。    桃子は、ゴクゴクとジュースを飲んだ。    姑は「桃ちゃん、おいしい?ママが許してくれて良かったね。     ジュース飲んでも、ご飯はちゃんと、食べるのよ」と言った。    私は<私は、許してなんか、いませんからね。     おばあちゃんが、あんまり言うから、もう、どうにでもなれと思ってるのよ>と思った。    私は、二人に背を向けて、夕食のしたくを続けた。  ☆★☆ 期待していたのは、ちょっと違うみたいだけれど・・・ ☆★☆  私は、先生に記述を見ていただきました。  先生は「このときのお気持ちを、とてもていねいに思い起こされましたね。  そして、それが、具体的に表現できています。    次に、書きあげた記述を良く読み返し、味わってみましょう。  初めに、自分の言ったことや、したことや、思ったことだけを読みます。  次に、相手の言ったことや、したことだけを読みます。  そして最後に、全体を通して読むのです。  こうして繰り返し読み返すことで、  安田さんと桃子ちゃんとのかかわりが、客観的に見えて参りますよ」とおっしゃいました。    私は、今度こそ、何か具体的なアドバイスをいただけると思っていました。  ところが、先生がおっしゃったことはそれだけでした。  正直言って、がっかりしてしまいました。  けれども、せっかく、ここまで書いたのに、  このままで終わらせるのは、何だかもったいないような気がしました。  <期待していたのとは、ちょっと違うみたいだけれど、  せっかくここまで書いたのだから、やれるだけやってみよう>  そんな気持ちで、私は記述を読み始めました。  ☆★☆ どうしてこんなに怒ってばかりいるんだろう ☆★☆  私は、まず、記述の自分の欄だけ読んでみました。    私は、始めから終わりまで、ずっとイライラしています。  次第に<桃子に対して、どうしてこんなに怒ってばかりいるのだろう?>と、  なんだか、自分が情けなくなってきました。  私は、二歳の子ども相手に、本気になって、どなりつけてばかりいるのです。  なだめるとか、言い聞かせるとか、もっと、別の方法もあったと思います。  桃子にわかるように話すことが、全く出来ていないと思いました。  ☆★☆ 姑に対するイライラを抑えていた。☆★☆  また、姑が登場すると、私のイライラは、姑にも向かっています。  けれども、私は、そのイライラを姑にぶつけていません。  自分の胸の奥に抑え、姑の言うことに従っています。  私は、これまで、いつも、姑のやり方にイライラしながら、  直接的には反発できずに、言いなりになって来ました。    これは、いつもの私のパターンだな、と思いました。    何気なく選んだ出来事なのに、  その中に、自分の感じ方のパターンが、そのまま現れていることに、  私は、ちょっと驚きを感じました。  ☆★☆ 客観的に見ることができるようになって来た ☆★☆  次に、私は、相手の方だけを読んでみました。  読んでみて、桃子は、やっぱりワガママだと、感じました。    けれども、記述を書く以前に感じていたような、腹立たしさは、もう感じなくなっていました。  知らず知らずのうちに、  <この時、こういう言い方をしていたら、どうなっていただろう>とか、  <こういうやり方もあったのではないかしら>とか、  いうように、自分なりに、どうすれば良かったのか考えながら、読み返していることに気づきました。  <先生は、記述を読み返すことで、少し客観的になれますよ、とおっしゃっていたけれど、  こういうことだったのかもしれないな>と思いました。  ☆★☆ 本当は姑とのことを書きたかったのかもしれない ☆★☆  記述の相手の欄と自分の欄を別々に読んだ後、  私は、再び、記述全体を通して読んでみました。    私は、桃子のワガママを直すには、どうすれば良いか、  その答が欲しくて、この場面を記述しました。  けれども、改めて、この記述を読み返してみると、  不思議なことですが、私自身が本当に解決したい問題は、別にあるように感じられてきました。    記述の中で、私は、桃子に対してイライラしています。  けれども、それ以上に、途中から登場した姑に対して、  私のイライラが、高まっていることに気づいたのです。  <私が、一番問題にしたかったのは、  桃子のことではなく、姑のことだったのかもしれない>  自分のうちから、そんな声がきこえて来るような気がしました。  ☆★☆ 今、この勉強をやめるわけにはいかない ☆★☆  ここまで、気づきを深めるうちに、  六回の、セルフ・カウンセリング講座は、終わってしまいました。  最後の授業が終わったとき、一人のクラスメイトが、私に声をかけてきました。  それは、講座が終わっても、勉強会を自主的に続けていかないか、というお誘いでした。    私は、そのお誘いを喜んで受けることにしました。  ようやく、私の本当の問題が見えかかって来たのに、  ここで、探究をやめるわけにはいかなかったのです。  ☆★☆ 自分の問題をしっかり見つめてみよう ☆★☆  勉強会には、これまでご指導くださった先生が、  ボランティアとして、定期的にいらしてくださる、ということでした。  私は、まず、学習をどのように進めてゆけば良いかを、先生に相談してみました。    先生は  「お嬢さんのことよりも、お姑さんのことの方が、安田さんにとっては問題だった、  と気づかれたのですね。  とても深い気づきだと思います。    ご自分の本当の問題に気づく、ということは、とても大切なことです。  私たちは、意外と、自分の問題を正確には理解していないことが多いのです。  私たちが、自分の抱える問題を正確に理解することが出来たなら、  その問題は、ほとんど解決したも同じなのですよ。  問題解決をあせるよりも前に、  まず、それが、どのような問題であるのか、問題自体をしっかりと見つめてみましょう。    お姑さんの出て来る場面を、ほかにも記述してみては、いかがでしょうか。  そうすることで、安田さんの問題が、さらにはっきり見えて来るかもしれません」  とおっしゃいました。    私は、先生の助言に従って、姑の出て来る場面を書いてみることにしました。                      以下、次号(後半)へつづく・・・    ・・★・・ 編集後記 ・・★・・  新年度、新しい環境になり  二カ月経とうとしています。  花が咲き  草木の芽が伸び  日々の歩みを進めています。   新型コロナウィルス感染症による影響は  現在も続いています。  日々の生活の中で、  季節の変化、身体の変化に目を向けつつ  記憶をたどっています。  改めて、いま一度  何を大切にしていくか、  思い巡らせて、生活したいと思います。  ちょっと立ちどまり   深呼吸してみましょう。   自分の心の変化に  気づく機会になるかもしれません。  目まぐるしく過ぎてゆく生活の中で、  息を抜く時間を大切にしたいものです。  皆さまとご一緒に考える機会となれば、  嬉しく思います。  ご一緒に考えてまいりましょう。  次回を、どうぞ、お楽しみに!  皆様のご意見ご感想をお寄せいただけたら幸いです。  self_counseling2000@yahoo.co.jp  セルフ・カウンセリングには、  通学講座、通信講座など様々な講座があります。  詳しい内容はこちらから →http://www.self-c.net/sutady/index.html      →https://www.self-c.jp/学ぶ-セミナー紹介/通信講座で学ぶ/  ご興味のある方は、下記の事務局までお問い合わせください。    一般社団法人生涯学習セルフ・カウンセリング学会    〒215-0003 神奈川県川崎市麻生区高石4-23-15  URL  http://www.self-c.net  電話 044-966-0485 ファクシミリ 044-954-3516  電子メール  self_counseling2000@yahoo.co.jp      ************************************** ************************************** ◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます ※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです ◎セルフカウンセリング♪自分の心に出会えるメルマガ♪ の配信停止はこちら ⇒ https://www.mag2.com/m/0000231376.html?l=hsr16a88f5